SSブログ
DUCATI 750 F1 ブログトップ

DUCATI 750 F1 [DUCATI 750 F1]

10月25日 DUCATI 750 F1 (PANTAH)を手放すことにした。

20141025-1.JPG

思い入れの詰まった750 F1 (Ⅱ型)は僕にとっては正に"priceless"である。でもそれだけでは無い。およそ30年前に750 F1が欲しいと打ち明け、その時にそれを良しとしてくれた妻の思いも今だに嬉しいのだ。あらためて、手放す事を妻に話すと僕の気持ちを察してか「わかった」とあっさりとした返事が返ってきた。他に比べ様も無い。

F1はメンテナンス(今ではレストアか)が必要な状態で物置に保管してあった。このまま放置すれば、いずれは心無い手で古いバイクとしてスクラップにされてしまう。そうなるくらいなら、いっそ自分の手で解体してしまう方がいい。なんだか物狂おしい考えがよぎる。一方で、何か商業ベースでことを進めるのも忍びない。我儘なこととは承知していてもせめて誰かPANTAH F1 への想いを共感できる者の手に渡れば心穏やな気がする。
F1と自分に染み付いた思い出と想いを一つ一つ剥ぎ取りながら意を決して、然るべき人を尋ねて譲りたい旨を伝え、今日引き渡した。なので、価格、それには意味を持たせなかった。

F1 は気を抜いた走りにはダルな面を覗かせるだけで何も応えてくれない。その反面、気を入れて次の動作に備えて常に前に進めるようすると活き活きとしてくる。タイトなライディングポジションはそのためにあり、それ以外を許容しない。
それは、ライダーに真摯に向き合うことを要求してくるし、ストイックに向き合えば確かにそれに応えてくれる。
レインコンディションでは十分な制動距離を確保しなければ用をなさないブレンボのダブルディスクブレーキ。フローティングディスクのそれはドライコンディションではきわめてコントローラブルだった。
背中をガソリンタンクに押し付けられるようなターンでも右手には確かに反応した。そうしてコーナーに出口が見えれば“さあ行こう!”と声をかけてきた。
語るように駆けると語るように応えてくる。すべてはそのことのみの為に構成されているのだ。

20141025-2.JPG

DESMODROMIC
PANTAH
ファビオ・タリオーニの手になる最後の DUCATI 750 F1。
そのF1と共に確かに例えようも無い濃密な時間を過ごした。

引き渡す前に、埃を払い細っそりとした車体に跨がってみた。
アルミのステップ(換装してある)に足を掛けて、低く構えたグリップを握ってみる。
細く絞りこまれたアルミ製のガソリンタンクが太腿に収まる。
小さなFRPのカウリングに身を伏せると"さあ、行こう!"とせがまれた。

愛おしい・・・

 


リフレッシュと胸キュン [DUCATI 750 F1]

12月17日 リフレッシュのために修理に出していた愛車が帰ってきた。
劣化していたパワートレインは必要な部品を全て交換した。磨耗して動きが鈍くなったスライディングルーフも部品一式を交換した。ちょっと遊び心も入れたかったが、これには相応の出費が伴うので今回は見送った。
調整を終えたそれは、見違えるほど滑らかな走りになった。

それから・・・

長いこと第一休車のまま放っておいたDUCATI F1 PANTAHを引き出して別の物置に移動した。
少し埃を払ってアンダーカウリングを取り付けてから写真に収めた。斜め後方から細っそりとcuteな姿を眺めると胸がキュンとする。

20111204DUCATI F1 PANTAH.jpg

エンジンとホイールの塗装は下地のダイカストが腐食して少し剥げている。フロントサスペンションのオイルシールにはクラックが入ってしまった。そうだ、フロントのスクリーンはⅠ型のように低くしたのだ。
細く絞り込まれたフレームとアルミタンク。DENSO製のメータは19,112kmを示している。
フロントのフローティングディスクブレーキは雨の日には頼りにならない。フロントタイヤは130mmが指定だがハンドリングを悩んだ末に120mmに換装した。立ちがつよいハンドリングは大幅に改善したが、一方でその表面が鼠色になるまでブレーキを酷使する場面では120mmのタイヤは少しpoorな感じがした。
リヤのブレーキディスクには“NOT FOR HIGHWAY USE” と刻印されている。“制動のためには使用しないこと”と解釈している。
シャラシャラと鳴る乾式クラッチは5000kmほど走るとクラッチケースの内部に摩耗したパウダーが溜まり発進が困難になるし、ロングツーリングではクラッチレバーを握る左手首が少しばかり辛くなった。
そうだ、左右に飛び出していたオリジナルのウインカーも、それぞれ白と赤に塗り上げて出っ張りの少ないものに変えたのだ。

20111204DUCATI F1 PANTAH 村山.jpg

これは、DUCATIのスクラップブックの中から出てきた切抜き。F1 PANTAHを乗り始めた頃から溜まっていた雑誌を整理するときに切り抜いて置いたもの。この写真と僕のF1はどこか違う。そうだメンテナンス性が良かったメインスタンドは操作性のよいパワーハウス製のサイドスタンドに換えたのだ。

思い入れと思い出は尽きない・・・


750 F1 [DUCATI 750 F1]

バイクはフェアな乗り物、他人だけを傷つけることは無く、その時には自分も傷つく。
DUCATI 750 F1-Ⅱ。もう長い間、物置で休んでいる。

結婚してからはバイクから遠ざかっていた。やがて次男を授かり、その後暫くしてから再びバイクに乗り始めた。もとよりモーターのように回る4気筒エンジンは肌に合わなかったので、シングルやツインを選んで乗り継いできた。やがてより濃密な時を過ごすためのバイク願望が強くなっていった。
そんな折、ある雑誌に掲載された気になっていたニューモデルの記事を読み終えて(やや奇をてらった仕掛けに興がさめたまま)次のページをめくると、その写真に釘付けなってしまった。

カウルを外された姿には、TT2を思わせるトレリスフレームの間に黒塗りのPANTAHエンジンが納まっていた。やや外観を意識した感のあるコグドベルトのカバーを除けばライダーに媚びるものは無かった。主張するのではなく誘うのでもない。DUCATI 750 F1。それに一目で心を奪われてしまったのだ。とはいえ当時の価格は確か175万円ほどであり、自分の薄給では深くため息をつくしかなく、夢でしかなかった。

Home20081221blog rc166.jpg
                  RC166

それでも夢を現実のものにしたい。
だめで、もともと、妻に相談すると、「何とかなるんじゃない」の返事が返ってきた。折りしも円高だったのでF1-Ⅱ型は135万円まで価格が下がっていた。(家計は決して楽ではなかったはずだが・・・感謝)そうして30を少し過ぎた誕生日プレゼントとして購入できることになった。

Home20081221blog ns500.jpg
                 NS500

待ち遠しかったその日は、行きつけのショップの社長と村山モータースまで受取りに同行した。木造の古い店舗の奥から木箱に包まれたままの750 F1を受け取りトラックに積み込み、途中で真っ赤になるほどの唐辛子の入ったラーメンを食べてショップまで戻った。
ショップに着いて店内に降ろされた木箱を前に社長は、「とうちゃん、自分で木箱を開けて、セットアップしなよ!」の一言。粋なはからいだった。

Home20081221blog yzr500.jpg
                 YZR500

翌日、ショップが開くのを待って、セットアップを行った。思いのほかほっそりとした木箱を四方に開けると、フロントフォークをトップブリッジから大きく突き出して、少し前かがみの状態になったPANTAH F1が現れた。
恋焦がれた赤いフレームに収まったPANTAH系のエンジン。このバイクと正直に向かい添い遂げたい、そんな気持ちになった。

Home20081221blog 900ncr.jpg
                 900 NCR

セットアップは、フロントサスペンションを除けば大事なく進んだ。フロントフォークに関する村山モータースのインストラクションにはスプリングのプリセットは約30mmほどのカラーを装着することになっていたが、このカラーの出来映えがどうにも納得いかないものだったので、これは旋盤を使って仕上げなおして装着した。同時に粘度が高すぎるダンパーオイルも交換した。

Home20081221blog pantah F1-2.jpg

言い訳程度にしかならないエアクリーナー(前側のそれは右膝に当たる)はメッシュつきのファンネルに交換した。それもあって、気持ちよくスロットルを空けると、コンチのマフラーから出る排気音よりも、加速ポンプ付きのデロルトの吸気音がシュコシュコッとそれに応えた。
気を抜いた走りにはダルな面を覗かせるだけで何も応えてくれない。その反面、気を入れて次の動作に備えて常に前に進めるようすると活き活きとしてくる。イタリアンカラーまとったDUCATI 750 F1は色々な思いをさせてくれた。

その750 F1も今は大過なく時を過ごして物置で休んでいる。乗らなくなって久しいが廃車にしてはいない。緩んだ足腰をメンテナンスをして、いつかまた乗たいと思う。
そうして、棄てることができない・・・。

 


DUCATI 750 F1 ブログトップ